2024年11月20日水曜日

11/24トークイベント_宇野良子×甲野陽紀「言葉と身体のあわいを探る」(聞き手:岩渕貞太、江本伸悟)

松葉舎の江本伸悟さんの主催によるトークイベントが開催されます。

言語学者の宇野良子先生との「言葉と身体のあわいを探る」というテーマでお話をします。

聞き手として江本伸悟さんとダンサーの岩渕貞太さんに入っていただき多角的な場になると思います。

イベント終了後は簡単な懇親会も会場にて行います。

ご都合よい方はぜひご参加ください。


宇野良子×甲野陽紀「言葉と身体のあわいを探る」

2024年11月24日(日) 16:00〜18:30

会場:浅草橋より徒歩圏内(詳細は申込された方にお知らせします)


詳細、申し込みは下記のリンク先よりお願いします。

↓↓↓

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfPCwNFOKb4eW5OB8UfUezMvc-eL9vO6xunXhVcjhiS51MHGQ/viewform

2024年11月19日火曜日

11/21_わき道2「甲野陽紀のコトバ実験道場」

 毎月和器出版で開催される定期講座です。

『身体は「わたし」を映す間鏡である』(和器出版)の内容に少し触れる時間と、言葉と身体の関係において研究途上にあるテーマなどを語る講座です。


わき道2「甲野陽紀のコトバ実験道場」

2024年11月21日(木) 18:00〜20:00

リフォーク南青山


詳細、申し込みは和器出版のホームページよりお願いします。

↓↓↓

https://wakishp.com/news/9995

2024年9月14日土曜日

元住吉講座(個別講座&集団講座)<音出し対応可>2024.11.26.

< 集団講座申込受付中 >< 個別講座キャンセル待ち受付中 >


元住吉にて個別講座(プライベートレッスン)と集団講座を開催します。


<個別講座>

元住吉での個別講座では、会場にピアノがあるため、音楽関係および音を出してのご相談にも対応できます。他の楽器でも持ち込み可。

ふだんはなかなか音を出してのご要望をお受けできないので、ご関心ある方はぜひこの機会をご活用ください。 


受講される方のご希望に合わせた講座内容になりますので、申し込みの際にご希望される内容をお知らせください。

希望が絞り切れないときのために、いくつか例もご紹介します。


講座内容の一例

・通常の講座で学んだことの復習や応用を知りたい

・音を出せる環境で楽器や発声における改善点を知りたい

・自分の身体の動きの改善点を学びたい

・音楽や演奏におけるふだんとは違った発想を知りたい

・頭では理解できるが腑に落ちていないことを身体を通して体感したい

・集団での演奏におけるコツを知りたい

・特に希望はないがお任せプランをお願いしたい


ほかに希望される内容も対応しますので、お気軽にご相談ください。


個別講座はマンツーマンでの受講はもちろんですが、

お知り合い同士やグループでの受講を希望される場合にも対応します(人数はご相談ください)。


お二人以上で受講を希望される際には受講される方全員の申し込み要項をお知らせください。


申し込みの際には前日までに第一候補〜第三候補の時間帯をお知らせください。

また、受講に関しては申し込み先着順となります。



<集団講座>

集団講座では、楽器演奏から日常動作にまで通ずる身体の動きやすい関係性を学んでいきます。

腰を中心とした腰ベースの動きと、肩を中心とした肩ベースの動きの2つの傾向の特性を紹介し、自分にあったものを知ることにより、パフォーマンスを上げる手がかりを体感していきます。


※申込方法は本文末に記載してあります


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【日程】

2024年11月26日(火)


【時間】 

個人レッスン1       10:00~10:45 (受付開始9:55)

個人レッスン2       11:00~11:45 (受付開始10:55)

集団レッスン        13:30~14:45 (受付開始13:25)

個人レッスン3       15:00~15:45 (受付開始14:55)

個人レッスン4       16:00~16:45 (受付開始15:55)


【会場】

川崎市中原区内 

<JR南武線「武蔵中原」徒歩20分、東急東横線目黒線「元住吉」徒歩15分、JR南武線・横須賀線・湘南新宿ライン・東急東横線目黒線「武蔵小杉」徒歩30分(タクシー1000円程度)

※お申し込みいただいた方に会場の詳細をお伝えします


【会場環境】

個別レッスン グランドピアノ有り


 【講師】
甲野陽紀(身体技法研究者)


【受講料】

個人レッスン 7,000円 

集団レッスン 4,000円

 

【持ち物】

動きやすい服装(演奏しやすい服装)


【申し込み期日】

希望される日程の前日までにお申し込みください


【申込方法】 
受講をご希望の方は世話人の大塚淳子さん( crescere@live.jp )まで下記の必要事項をご記入の上、メールにてお申し込みください。


ー申込要項ー
・参加希望講習名

・第一候補日時、第二候補日時、第三候補日時

・希望される講座での内容 

・お持ちになる楽器(お持ちになる場合は事前にお知らせください)

・氏名

・ふりがな

・職業
・連絡先電話番号(すぐに連絡がとれるもの)

・メールアドレス

・講座を知った経緯(ツイッター、ご紹介など)



【質問・問合せ】

お手数ですが大塚淳子さん( crescere@live.jp )までご用件をメールにてご連絡ください。


2024年8月28日水曜日

10/6特別企画_さかいりょうへい(絵描き)×甲野陽紀(身体技法研究者)コラボイベント〜動いて、描いて、浸って。〜

絵描きである、さかいりょうへいさんと、身体技法研究者である、甲野陽紀が長野県・小川村にて動きあり実演ありトークありのイベントを開催します。

新幹線の長野駅から路線バスで1時間弱で到着する小川村は自然豊かな環境のところです。

自然に囲まれた場所にて、今回のイベントならではの時間と空間をお楽しみください。


身体を動かすレクチャー、ライブペイント、対談と盛りだくさんの3時間です。


ご関心あればどなたでも参加できますので、ご都合つく方はぜひお越しください。


会場には限りがあるため、定員になりましたらキャンセル待ち受付に変更する場合もあります。


参加する際に、いくつかご案内することもありますが、詳細につきましては参加される方にあらためてメールにてご案内をお送りします。


※申込方法は本文末にあります申し込みフォームよりお願いします



<<特別企画_さかいりょうへい(絵描き)×甲野陽紀(身体技法研究者)コラボイベント〜動いて、描いて、浸って。〜>>

【日程】

2024年10月6日(日)


【時間】

14:30〜17:30


【会場】

長野県小川村内の古民家会場

(長野県上水内郡小川村瀬戸川720)


<電車でお越しの方>

※北陸新幹線「長野駅」下車→長野駅善光寺口の路線バス乗り場2より、アルピコ交通(27高府線)に乗車。1時間弱「高府」にて下車。バス停より会場まで送迎します


<車でお越しの方>

直接会場までお越しください

・会場前にて駐車可

・カーナビによっては入力した住所と会場が異なることがあるようです(googleマップは大丈夫とのこと)


 【講師】

さかいりょうへい、甲野陽紀 


〜講師プロフィール〜

さかいりょうへい[絵描き]

1984年生まれ。東京は池袋にある創形美術学校を卒業後、ギャラリーやギャラリースペースを持ったお店等での作品発表を中心とした作家活動を始める。

日常生活の中での人と自然との関わりを意識しテーマを見つけたり、海外国内問わず、旅を通しての人や自然との出逢いから得る感性を大切に主に動物や植物、風景などの自然をモチーフに作品を描いています。

最近では内から涌き出る物語性を重視した作風をメインに制作しています。

https://ryohei-sakai.jimdo.com/



甲野陽紀(こうの・はるのり)

1986年東京都生まれ。身体技法研究者。 

父・甲野善紀の武術指導のアシスタント、演劇制作スタッフなどを経験した後、独立。分野や流儀、流派にとらわれない立場で身体技法の研究を始める。達人や名人と呼ばれるほどの技量を持つ武術家や職人などの技を観察・分析する研究を基盤に、さまざまに変化する身体の動きを、注意の向け方や言葉の使い方などとの関係から読み解き、そのエッセンスを日常に役立つ技法として提案する斬新なアプローチは、スポーツや介護、楽器奏法、教育関連など、さまざまな分野の専門家からも注目されている。著書に『身体は「わたし」を映す間鏡である』(和器出版)、共著に『甲野善紀と甲野陽紀の不思議なほど日常生活が楽になる身体の使い方』(山と渓谷社)など。

https://konoharunori.com


【受講料】

4,000円


【定員】

あり

※満員になり次第、キャンセル待ち受付になります


【申込方法】 
受講をご希望の方は以下の申し込みフォームにてお申し込みください


https://ssl.form-mailer.jp/fms/beb2252e782522


申込フォームより申し込みいただきましたら自動返信メールが届きます。

もし自動返信メールが届かない場合にはお手数ですが、世話人の西沢まり子さん( xmariinz129@gmail.com )までご連絡ください。 


《 お願い 》携帯電話などで迷惑メール防止対策などによる、メール受信の制限をかけられている方は、 xmariinz129@gmail.com のアドレスを受信できるように設定を変更しておいてください。変更されませんと確認メールをお送りすることができません。


【その他】

・当日は書籍や絵の販売もあります

・イベント終了後、当日中にバスで長野駅まで出れますが、もしも宿泊(素泊まり)を希望される方は別途ご相談ください


【質問・問合せ】

お手数ですが世話人 xmariinz129@gmail.com (西沢まり子さん)までご用件をメールにてご連絡ください

2024年6月18日火曜日

語り循環講座2〜問いと答えの道しるべ〜

「語り循環講座」は試験的に行う新しい語りの講座です。

身体を動かすことよりも基本として語りを中心に進めていきます。

甲野陽紀の研究の取り組み方や最新の関心事これまでの講座経験談などを語る時間をつくり、参加者の方々からのご質問に答える時間もつくります。

また、今回は参加者同士で話す時間を通して問いと答えが循環していく場もつくりたいと思っています。

※申込方法は本文末に記載してあります


【語り循環講座2〜問いと答えの道しるべ〜
日々の研究視点や考え方についての最新のことを語っていきます。
参加された方の質問によって展開する方向性も柔軟に変えて進めていきます。
いずれにしても日々の生活にちょっと違った視点をもつきっかけとなればと思います。
後半にはお題を通して参加者同士でも語る視点、問う視点、答える視点を切り替えながらそれぞれの視点を循環することもやりたいと思っています。
ご興味持たれる方はぜひこの機会にお越しください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【日程】
2024年7月5日(金)



【時間】
10:00〜11:30

【会場】 
東京多摩市内 畳会場


 【講師】

甲野陽紀(身体技法研究者)


【受講料】

語り循環講座 4,000円

【定員】
あり


【その他】
・録音、録画はできません

【会場アクセス】

京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」 下車徒歩3分
(西口改札口を出て左へ。信号を渡り、目の前にあるOPAの入っている建物のエレベーターに乗って8階へ)

詳細はコチラ→ http://www.city.tama.lg.jp/0000009959.html
※ヴィータ・コミューネは会場のみの貸出となりますので、お問合せをしないようにお願い致します。



【申込方法】 

受講をご希望の方は taberunori@gmail.com まで下記の必要事項をご記入の上、メールにてお申し込みください。


ー申込要項ー

・参加希望講習名 

・氏名

・ふりがな

・職業

・連絡先電話番号(すぐに連絡がとれるもの)

・メールアドレス
・講座を知った経緯(ツイッター、ご紹介など)

申込を確認次第、こちらから確認のメールをお送りします。

お申込後3日経っても確認のメールが届かない場合には、お手数ですが再度メールにてご連絡いただけますようにお願いします。

《 お願い 》携帯電話などで迷惑メール防止対策などによる、メール受信の制限をかけられている方は、taberunori@gmail.comのアドレスを受信できるように設定を変更しておいてください。変更されませんと確認メールをお送りすることができません。
【質問・問合せ】

お手数ですが taberunori@gmail.com までご用件をメールにてご連絡ください。